3歳児の朝の準備が進まない話
突然ですが。我が家の娘。朝のお支度がグダグダです。
- 朝ごはん→ 途中で遊びだす
- お着替え→ とりあえず嫌がる
- はみがき →歯ブラシ投げ捨てる
何一つ、大人が思うようには進みません!
3歳になった娘。4月には年少さんになります。
(保育園に通っています。)
私も仕事の時間があるし、娘のペースに合わせてあげたいけど、、。できないっていうジレンマの中、毎朝大きな声を出してしまう始末。
(ごめん。。)
そんな時、前にダウンロードしたアプリを思い出したんです。
それが、しまじろうの「なんじくんタイマー」
2歳の始めごろ、ちょうどイヤイヤが始まった時に、なんか、たよれるものはないかな?とダウンロードしたのを思い出しました。
2歳のはじめごろに、「なんじくんタイマー」を使用した時
娘に使い方を説明したけど、2歳児では、まだ時間の概念がないのか、いまいち伝わらず、、。
とりあえずボタンを押したがり、全く思う通りの成果がなくて、放置していたアプリ。
「3歳になる今ならできるかな?」と思い、娘に説明してみました。
すると、もともと、しまじろうもケータイも大好きな娘。使い方もマスターして、お仕度するようになったんです!
しかも、自らすすんで「やりたい!」と言い出しました!
効果抜群です!朝のお仕度が苦手なお子さんに、ぜひ試してみて下さい。
使い方
まだ時計を読むことができない、お子さんでも、ゲーム感覚で「お着替え」「歯磨き」「おかたづけ」など、たのしめるアプリです。
お花が開く前に終わらせるようにしようね、と教えてあげることができます。
1.「はじめる」ボタンを押す
2.「かたづけ」「おきがえ」などの中から、選択。
3.項目を選んだら、次は時間を設定します。
花びら1枚で5分です。枚数を決めたら「きまり」ボタンを押してください。
4.「きまり」ボタンを押すと
「やくそくのじかんまでにできるかな?」「準備ができたらスタートをおしてね」
となんじくんが言ってくれます。
「スタート」をおして、ゲームスタートです。
5.時間の経過とともに、少しずつお花が開き始めます。
お支度が終わったら「できた」ボタンを、子供に押してもらいましょう。
6.時間内に、準備ができたら
成功の音楽と一緒に、きれいにお花がさいて、
「できたー!やったねー!」
となんじくんが言ってくれます。
7.時間内に終わらせることが、できない場合は
「ざんねん、時間すぎちゃった。」となります。
まとめ
初めて使ってみた時。
「なにこれ!やってみる!」と意気込んでいた娘。
2回目以降は、ちょっと面倒、、。
という雰囲気がただよっていて、これもダメか、、。と、なかばあきらめていた私。
でも、何気なく、アプリを開いて、テーブルに置いておいたら、娘が勝手に、項目を選んで(絵がかいてあるからわかるらしい。)一人で、「スタート!」とか言いながら、「はみがき」→「顔を洗う」→ついでに、「おかたづけ」まで終わらせいました!
私がいくらいってもやらないのに、10分もしないでやっていました。
やる気スイッチ入ったな!って感じでした。
すごいよ、ベネッセ。
朝のお支度で、困っているママさんパパさん。
ぜひお試しあれ。