子供を自分の思い通りにしようとしてしまう。
娘2歳の時の朝のできごと。
今朝は雪も降って、電車で会社に行く私にとって、遅延していないか?が心配の種。
朝はいつもバタバタしてるけど、天気が悪い日は特に忙しない朝になってしまう。
子供には申し訳ない、と思いつつ。
私の都合で急いでもらうことになってしまう、、。
娘はまだ2歳。
2歳といえば、まだまだ自宅でママと遊んでいるお友達も多い年頃。
家の都合で保育園に通わせている、と言うことだけでも、申し訳ないと思うことも多いのに。
なのに、天気が悪いと言うだけで、私に焦らされ。
私「ご飯は?」
娘「・・・。」
私「お着替えした??」
娘「・・・。」
質問責めで、イヤになってしまったのか、ソファーに突っ伏してしまった。
思わず「ごめんね。」と言う私。
彼女の気持ちを大事にして、育てて行きたいと、お腹に来てくれた時から思っていたのに。
現実は娘の気持ちより、自分の都合で動いてしまった自分に自己嫌悪。
朝から子育ての大変さに直面。
まだまだ私も母2年目だな、と思った出来事だった。
娘3歳の朝のできごと。
娘3歳になったけど、悩みの種はつきない。
自分でお仕度できるようになり、お着替えや、保育園への荷物を自分のリュックにいれる事まで、できるようになった。
子供の成長は早い。
昨日できなかったことを、あっさりと今日やってのけてしまんだから。
成長の止まってしまった私とは柔軟さが全然ちがう。
そう毎日関心しているはずなのに。
朝のバタバタは相変わらず。
娘の自分でできることが増えて、手がかからなくなってきた、と関心しているけれど、彼女の行動を見守る、私の忍耐力が今度は試される日々に変わってきている。
私「じゃあ、自分のお荷物リュックにいれてね。」
娘「おもちゃで遊びたい。」
私「お仕度してからだよ。」
娘「・・・。」
私「もう時間なくなっちゃう!」
娘「やだ!」
もう2歳の時のように、自分の気持ちを表現できずに、ソファーに突っ伏したりなんかしない。
私に直接「いやだ!」とハッキリ自分の意見をぶつけてくる。
私「ママ行かないと仕事におくれちゃう。お願い。」
娘「・・・。」
私「やらないなら、ママがやっちゃうよ!」
娘「いやだ。自分でやる!」
私(心の中で。)やるんかい!!
それでも一向にやる気配のない娘、、。
私(もう朝のイライラがピークに!)「あー!もう時間がない!先にママ行くね!一人で保育園まで歩いていきなさい!!」
一喝して、リビングの扉を閉める。隠れる。我ながら大人げないと思う。
娘 慌てた様子で、「ママ行かないで!!」と号泣。
とこんな日が、ちょいちょいあるんですよ。
完全に娘の気持ちを考えてあげる余裕がなくなってしまって。本当に大人げない、と自己嫌悪に落ちる日々。
この子供を叱ってあたりまえ、泣かせてしまっても自分のイライラの方が勝ってしまう、が日常的になってしまうのが恐ろしい。
(去年の今頃は、私ももう少し大人の対応ができたはずなのに、、。)
3歳で、できることも増えて、自分でがんばってやってほしいという思いが強い半面。自分の忍耐力のなさや、大人げない行動、それから時間管理の甘さが、うきぼりになっている今日この頃。
「自分は本当にこれでいいのか?」「いや、言い訳ない、、。」と自問自答の日々を送っています。